株式会社SDK 板橋事業所では、高速化が進むデジタル回路設計に関する研究テーマに取り組み、高速なデジタル回路を安定動作させることに成功しています。
信号の低電圧化、高速化が進んだことにより、電子回路を安定的に動作させるためには、信号品質の確保を念頭においたプリント基板設計が必須となっています。
当社の取り組みと基板設計に関する考え方をご紹介いたします。
【目次】
下記2つを考慮して基板設計をしています。
1)波形の乱れを最小化すること
2)等長・等遅延配線で遅延量を合わせること
「波形を乱す3つの原因」について対策します。
a) 反射対策
b)クロストーク対策
c)シンボル間干渉(ISI)対策
a)反射対策
反射はオーバーシュート・アンダーシュートとなって、時には電磁適合性に大きく悪影響を及ぼします。
またデジタル信号の「H」「L」の識別にも影響します。
このような事から、差動90Ω 差動100Ω シングル50Ωなどの高速信号の伝送線路はインピーダンスをマッチングさせて反射を抑えています。
当社ではインピーダンスのマッチングを下記手順で行なっています。
b)クロストーク対策
クロストークは2線間の立ち上がり立ち下がり時に相互に大きく影響し合います。
この影響を最小限に抑えるように基板設計をします。
方法:「ライン幅をWとした時に、GAPをmin2Wとする」
理由: 埼玉県産業技術総合センターと共同研究を行いFRー4で実機を作成してクロストークによる影響を調査しました。その調査結果によって決めました。
詳しくは「高速メモリ回路基板の設計・評価に関する研究」をご覧ください。
c)シンボル間干渉(ISI)対策
配線長を考慮する事で対策としています。
シンボル間干渉は、同一ライン上の信号で先に送り出された信号が次に送り出された信号に影響を受け波形を乱す現象です。
信号が高速化する中で問題視されるようになってきました。
理想的には先に送り出された信号が受け取り側で完全に受け取られた後に次の信号を送り出す事ができれば良いのですがそうはいきません。
1GHzのデジタル信号を想定して考えてみましょう。
先ず最初に「等長配線=等遅延配線」ではありません。
よって、等遅延配線を行うために次の3つを考慮して基板設計を行っています。
・遅延時間を合わせる必要のあるラインは同層で配線
理由:MSLとSLでは実効誘電率の違いから信号の進む速度がかわるため。
・高多層の場合はスルーホールに注意
理由:スルーホールの深さの差が等遅延に影響する場合があるから。
・ミアンダ部のスペースをライン幅の原則3倍以上とする
理由:ミアンダ部のスペースが狭いと、電気的結合により、幾何学的に同じ配線長の信号よりも、早く信号が到達するため等遅延にならないから。
詳しくは、「高速デジタル信号に対応するプリント基板の開発」をご覧ください。
上のようなことを気をつけることにより等長配線=等遅延配線とする事ができて基板設計者も等長のミスがなくなり回路設計者もチェックが容易になります。
実際に上で説明したことを考慮して基板設計を行なっています。
これまでの説明で、等長配線=等遅延配線とする事ができましたので、以下等長 配線と称します。
等長配線とは、どれだけの精度で等長にしなければならないのでしょうか。
当社では信号に使用されている基本周波数によって決定しています。
例えば基本周波数1GHzのデジタル信号を考えてみます。1周期=1nsですから、「H」の時間は500psです。仮に立ち上がりを20%、たち下がりを20%とすると信号の「H」の時間は60%の300psと考える事ができます。立ち上がりの20%は100psとなります。
ここで100psの約1/3の30psの遅延が発生したとします。それでも等長を必要とする他のラインの「H」部との重なりは270ps確保出来ているので、信号のHとLの判定には問題ないでしょう。
このように考えた時に、30psに信号が進む距離は、MSLでは6.0mm、SLでは4.0mmとなります。2GHzならばこの半分、4GHzならまたその半分と考えます。
さらに、スルーホールの深さ分を加味して等長の精度を決定するのが現実的と思います。
井沢昌行,本多春樹,萩原 玄, "高速デジタル信号に対応するプリント基板の開発, 埼玉県産業技術総合センター研究報告第4巻,2006.
本多春樹,戸枝保,萩原 玄,猪瀬譲, "高速メモリ回路基板の設計・評価に関する研究" 埼玉県産業技術総合センター研究報告第8巻,2010.
他の分野の公開論文に関しては「公開技術論文」ページをご覧ください。